以前、失敗した LCD AQM0802(秋月電子) の利用。リベンジした。
失敗したときの記事
といっても結果的にはハンダ付けをやり直しただけだ。
著者 Webにもあるとおり LCDの9本の足の間はピッチが狭いだけに、初心者の私には難しかった。
"はんだ吸取線"を買って、隣同士が引っ付いたのを吸い取りながら、四苦八苦、何とかハンダ付けを終えた。
おもむろに、
おおっ、認識した。3e がその印。
07-02-LCD.py を実行し、Hello World を液晶に表示させた。。。はずが、
黒くなるばかり。。。あれ???
説明書のコントラスト設定を データシートの初期設定例をみながら
0x70,0x56 を 0x77,0x54 に変えてみて、短い文字を流すと見れた。
$ python 07-02-LCD.py 'test'
ただ、液晶画面の2行にわたる文字になると、今度は文字が薄くなる。なんで???
よくわからんので、もう一度ハンダを付け直した。団子の部分を解消したり、半分付いてなさそうなところをしっかり付けたり。”ハンダ吸取線”を駆使しながら、再構築した。
すると。。。 うまくいった。ハンダ付けに苦労したが、ちゃんと付いていれば液晶にくっきり文字が出る(当然なんだろうが)。ちょっと嬉しかった。
コントラスト設定を元に戻しても、くっきり文字が出た。
失敗したときの記事
といっても結果的にはハンダ付けをやり直しただけだ。
著者 Webにもあるとおり LCDの9本の足の間はピッチが狭いだけに、初心者の私には難しかった。
"はんだ吸取線"を買って、隣同士が引っ付いたのを吸い取りながら、四苦八苦、何とかハンダ付けを終えた。
おもむろに、
$ sudo i2cdetect -y 10 1 2 3 4 5 6 7 8 9 a b c d e f00: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --10: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --20: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --30: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 3e --40: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --50: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --60: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --70: -- -- -- -- -- -- -- --$
おおっ、認識した。3e がその印。
07-02-LCD.py を実行し、Hello World を液晶に表示させた。。。はずが、
黒くなるばかり。。。あれ???
説明書のコントラスト設定を データシートの初期設定例をみながら
0x70,0x56 を 0x77,0x54 に変えてみて、短い文字を流すと見れた。
$ python 07-02-LCD.py 'test'
ただ、液晶画面の2行にわたる文字になると、今度は文字が薄くなる。なんで???
よくわからんので、もう一度ハンダを付け直した。団子の部分を解消したり、半分付いてなさそうなところをしっかり付けたり。”ハンダ吸取線”を駆使しながら、再構築した。
すると。。。 うまくいった。ハンダ付けに苦労したが、ちゃんと付いていれば液晶にくっきり文字が出る(当然なんだろうが)。ちょっと嬉しかった。
コントラスト設定を元に戻しても、くっきり文字が出た。
コメント